こんにちは!たかぺいです。
クライミングには欠かせないアプローチシューズ。
でも、アウトドア以外の普段使いでも履きたいと思っている方も多いのではないでしょうか?
機能性に優れているので,キャンプやBBQなどちょっとしたアウトドアにも最適なんです!
そこで今回は、アウトドアでもタウンユースでも使えるおしゃれなローカットアプローチシューズをご紹介します。
しっかりと機能性も備え、デザイン性も高いものをセレクトしてみました。
普段使いからアウトドアまで、様々なシーンで活躍してくれるおすすめのアプローチシューズを厳選しましたので、ぜひ参考にしてみてください!
目次
アプローチシューズとは?
アプローチシューズとは、クライミングや登山の前に行うアプローチ(岩場や山道などの不整地を歩くこと)に適した靴のことです。
クライミングシューズとトレッキングシューズの中間のような靴で、機能性と快適性を兼ね備えています。
アプローチシューズの特徴として以下が挙げられます。
特徴
- 軽量で歩きやすい
- アウトソールに凹凸があり、岩場でのグリップ力が高い
- ソールは硬めで、屈曲性に優れる
- 爪先にクライミングゾーンと呼ばれる平らな部分があり、簡単なクライミングができる
- トレッキングシューズのようにつま先を反り上げることで、歩きやすさも備える
- 防水性や通気性などの機能もある
それぞれ詳しく見ていきましょう!
軽量で歩きやすい
まず、軽量で歩きやすいという点があります。
長時間のアプローチやトレッキングを行う場合、靴が重くて歩きづらいと疲れがたまってしまいますが、アプローチシューズは軽量で歩きやすいので、疲れを軽減することができます。

装備を軽量化したい!という人にも向いていますね!
アウトソールに凹凸があり、岩場でのグリップ力が高い
アウトソールに凹凸があり、岩場でのグリップ力が高いという点も重要な特徴です。
アプローチシューズは、岩場などの滑りやすい地面でもしっかりとグリップが効くように、アウトソールに凹凸をつけています。
このため、岩場での移動やクライミングでも安定感があり、安心して歩くことができます。
爪先にクライミングゾーンと呼ばれる平らな部分があり、簡単なクライミングができる
爪先にクライミングゾーンと呼ばれる平らな部分があり、簡単なクライミングができるようになっています。
ソールは硬めで、屈曲性に優れるため、クライミングゾーンでの操作性が高くなっています。
これにより、クライミングシューズに履き替えるほどの必要がない岩場では,アプローチシューズで登ることができます!
トレッキングシューズのようにつま先を反り上げることで、歩きやすさも備える
トレッキングシューズのようにつま先を反り上げることで、歩きやすさも備えています。
アプローチシューズは、トレッキングシューズと同じように、つま先が上がっているため、軽快な歩行ができます。
防水性や通気性などの機能もある
アプローチシューズには、防水性や通気性などの機能もあります。
アウトドアシーンで使用する場合、濡れた地面や雨などから足を守るために、防水機能が備わっていることがあります。
いわゆるGore-texですね!
また、通気性が良く、汗をかいた足をサラッと保つ機能も備えています。
普段使いできる、おすすめアプローチシューズ5選
La Sportiva TX4
人気のあるLa SportivaのTXシリーズは、クライミングシューズ、登山靴、マウンテンランニングシューズから特徴を組み合わせたもので、超軽量のTX2から頑丈なTX4 Mid GTXまで様々な種類があります。
このシリーズの中でも、バランスの取れたTX4が最もおすすめです。
レザー製のアッパーを使用しており,耐久性と撥水性に優れます。
また,ミッドソールにはEVA素材を使用し、クッション性と安定性を高めランニングシューズのような履き心地で快適に歩行できます!
派手過ぎず,地味すぎず,デザイン性にも優れているので,普段使いしても全く違和感ないと思います。
La Sportiva TX4は、GORE-TEX®搭載モデルやULに最適な軽量モデルもあるので,利用シーンに合わせて購入しましょう。
口コミ
「ぴったりとフィットし、グリップ力が抜群で、何時間でも歩けますし、自信を持ってクライミングできます。」
「グリップが非常に効きます。より快適に使用するためには、半サイズからフルサイズアップして注文してください。」
「La Sportiva TX4は、テクニカルなアプローチシューズとして優れています。岩場でのグリップ力や耐久性は抜群です。ただし、重量がやや重く、サイズが小さめなので注意が必要です。」
Arc’teryx Konseal AR
Arc’teryx Konseal ARは、Vibram社製のメガグリップソールで優れたグリップ力を発揮し、レザーアッパーとインテグレーテッドライニングにより耐久性と快適性に優れているのが特徴です!
クライミングゾーンやラセットシステムも備えているため,簡単なクライミングはもちろんハイキングなどにも使用することができます。
メモ
・インテグレーテッドライニングとは?
インテグレーテッドライニングは、靴の内側に貼り付けられた素材で、足を包み込み快適なフィット感と通気性を提供するものです。通常、靴のアッパーと中底の間に仕込まれることが多く、シューズ全体を構成する素材の一つとなっています。一般的には、革やメッシュ素材、GORE-TEXなどが使用されます。特にアプローチシューズでは、激しい運動による汗や水分を吸収せず、快適な状態を保ちやすいため、インテグレーテッドライニングが採用されることが多いです。
・ラセットシステムとは?
足首の部分にあるループを使って、ひもの長さや締め付け具合を調整できるようになっています。これにより、足首の安定性と快適さを高めることができます。
シンプルなデザインなので,どんな服装にもマッチすると思います。
口コミ
「軽量なので中程度のハイキングには良くデザインもスタイリッシュ。サイズ感は少し小さく、1/2サイズアップをお勧めします。」
「私はこの靴を履いて3年経ちますが、とても履き心地がいいです。ハイキングをしたり、長時間歩いたりすると、サロモン、サレワ、ブラックダイアモンド、マーモットなどのトップブランドよりも良いです。」
Salewa Wildfire GTX
サレワ / SALEWA MS ワイルドファイヤー GTX / MS WILDFIRE GTX シューズ メンズは、フィット感の良いハイテクアプローチシューズで、クライミングパフォーマンスと高いグリップ力を発揮するPomocaアウトソールを採用しています。
メモ
Pomocaアウトソールとは?
Pomocaアウトソールは、スイスの登山靴メーカーであるPomoca社が開発した、高いグリップ力を持つアウトソールです。このアウトソールは、特殊なゴムを使用しており、様々な地形に対応することができます。また、耐久性にも優れており、長期間使用しても劣化しにくいとされています。
特徴的な格子状のパーツは、衝撃から足を守ると共に、優れたフィット感とバランス感を実現しています。
また、ヒールから足裏、甲に向かってY字ラインに特殊ワイヤーを埋め込み、ヒール、ソール、甲の部分の快適なバランスを保つように設計されています。
口コミ
「Salewa Wildfire GTXは、軽量で快適なハイキングシューズです。足にフィットし、グリップ力があり、防水性が高いため、悪天候でも安心して使用できます。」
「つま先が若干せまい」
Scarpa Mescalito GTX
Scarpa Mescalito GTXは、軽量で耐久性があるアプローチシューズです。
Gore-Texメンブレンを使用しており、防水性と透湿性を兼ね備えています。
さらに、靴のアッパーは、スエードとテキスタイルの組み合わせで構成されており、足にフィットしやすく、履き心地は非常に良いです!
口コミ
すみません、、口コミは見つかりませんでした。
ただ海外サイトの評価は非常によいのでおすすめです!
海外サイトの評価はこちら
まとめ
今回は普段使いできるお洒落なアプローチシューズを紹介しました。
アプローチシューズも安くはないので,せっかくなら街でも履けるようなものがいいですよね!
なかなか地味なものが多いので,おすすめは少なめですが,参考にしていただけたら幸いです!
いじょっ!