Hiking

クライミングシューズの臭いを解消する方法|臭いの原因や予防法を解説

初めてクライミングシューズを購入した方、クライミングシューズの激クサ!を経験する前に必ず読んでください。

 

クライミングシューズはクライマーにとって,必要不可欠なアイテムですが、しっかりと手入れしなければ、悪臭や汚れに悩まされます。。

特に、悪天候下で使用した場合や、汗をかいた後に靴を放置していた場合は、臭いが発生する可能性が高いです!!

 

本記事では、クライミングシューズの手入れ方法について紹介します。

臭いの消し方や洗い方など、実践的なアドバイスをご紹介します!

 

 

クライミングシューズの臭いの原因

クライミングシューズが臭くなる主な原因は下記です。

クライミングは運動量が多く、多量の汗をかくため、靴内部に汗が溜まります。汗は温かく湿った環境を提供し、細菌の繁殖を促進します。

 

細菌

足の皮膚表面には常に細菌が存在しています。

靴の中で湿った環境が続くと、細菌が繁殖して臭いを発生させます。

さらに、細菌は汗や皮脂などの体液を分解することで、より強い臭いを発生させます。

 

材質

クライミングシューズは通常、合成繊維で作られています。

これらの材料は、汗や臭いを吸収しやすく、細菌の繁殖を促進することがあります。

 

使用頻度

クライマーは、頻繁にシューズを使用します。

これにより、シューズ内部に汗や臭いがたまり、細菌の繁殖が加速されます。

 

以上の原因でクライミングシューズは臭くなりやすい傾向があります。

適切な手入れや、頻繁にシューズを交換することで、臭いを軽減することができます!!

 

クライミングシューズの臭いを防ぐ方法

クライミングシューズの臭いを防ぐ方法は以下の通りです。

足を清潔に保つ

足をきれいに保つことが重要です。

クライミング前にシャワーを浴びるか、濡れたタオルで拭くことで良くなります。

足に制汗剤をスプレーをつけても効果ありますよ!

 

 

 

風通しの良いところに干す

クライミング後、シューズを風通しの良い場所に吊るしておくことが重要です。

カラビナのループをクリップして、バッグの外側に取り付けるようにしましょう!

 

消臭剤を利用する

クライミングシューズ用消臭剤を使えば臭いを抑えることができます。

竹炭を使えば自分で消臭剤を作って使用することもできます。

靴の詰め物だけでなく、通常の靴用スプレーや、クライミング前後に靴にスプレーすることができる普通の消臭剤も有効です。

 

 

 

上記の対策がダメだった時の手段

臭いがクライミングシューズにこびりついてしまっている方、、、

下記を試してみてください!

凍らせてみる

クライミングシューズの臭いを消すために、冷凍する方法があります。

靴をビニール袋に入れて(食品の臭いが移らないように、、)一晩冷凍庫に入れると、新しいバクテリアの繁殖を抑え、臭いの元となるものを一部消すことができます。

しかし、凍った靴を適切に解凍しなければ、シューズが痛んでしまします。。

それでは元も子もないですよね!

以下は、クライミングシューズを適切に解凍するための手順です。

  1. 靴を凍らせた後、ビニール袋から靴を取り出します。
  2. 靴を室温に置き、自然に解凍させます。
  3. 靴の内側にタオルを詰め、余分な水分を取り除きます。
  4. 靴の形を保つために、新聞紙を詰めます。
  5. 靴を風通しの良い場所に置き、完全に乾燥させます。

この手順に従えば、凍らせた靴を適切に解凍し、クライミングシューズを長持ちさせることができます!

 

手洗いしてみる

クライミングシューズを洗う際には、水で洗ってもいいですが、手洗いをおすすめします。

ブラシやぬるま湯、通常の洗濯/クリーニング用の石鹸を少量使って手で消毒するとよいです!

 

洗濯機を使ってみる

洗濯機を使わざるを得ない場合は、低温かつ弱いスピンで洗い、プラスチック部分が靴の生地からはがれないように注意してください。

靴には洗濯用の袋(あるいは枕カバーの予備など)を使って、できるだけ他の衣類と分けて保管しましょう!

 

まとめ

クライミングシューズは、長期間使用していると悪臭や汚れが発生することがありますが、定期的な手入れを行うことで、清潔で快適に使用することができます。

冷凍や手洗いなど、様々な方法がありますが、正しい方法を選び、適切に手入れすることが重要です!

 

ぜひ、本記事で紹介した方法を参考に、登山靴の手入れに取り組んでみてください!

 

いじょっ!

-Hiking