こんにちは! たかぺいです!
エギングをする上で大切なエギの選び方について紹介します!
前回エギングの魅力について紹介させていただきました。
こちらもCHECK
-
-
【初心者必見】エギングの魅力に迫る!釣れるイカの種類と必要な装備を一挙紹介!
続きを見る
今回はエギングの道具についてです!
釣りにおいて道具は魚に近いところからこだわれ!という言葉があります。
そのためイカに最も近いエギ選びは釣果に最も影響があります。
そしてエギ選びはエギンガーにとって釣りをしているときと同じくらい楽しい時間なんです!!
だがしかし… 初心者の方にとってエギの種類は多すぎる!!
色や形、メーカーによって軽く数百種類はあります。
今回はケイムラとトキメキというキーワードでそんな疑問を解決します!
ではいきましょう!
目次
まずはエギの基礎知識
エギを選ぶ上で各エギにおいて下記のような違いがあります。
②下地の色
③サイズ
④エギの動きや特徴
⑤メーカー
各分類について詳しく紹介します!エギ選びを楽しむうえで基礎的な知識になるので知っていて損はないです。
基礎知識はあるよという方はエギの選び方キーワード①ケイムラから見てください!
①外見のカラーと柄 最初は派手な色で!
エギを見て一目でわかる違いが外見(布地)の色と柄です。
派手な色でオレンジやピンク、赤などがあり、小魚の色に似せたシルバー、青などがあります。
基本的には潮の色(海の色)に合わせるといいと言われています。
海が濁っているときは派手な色、澄んでいるときは小魚の色に似せたものを選択します。
初心者の方はまず派手なオレンジやピンクを選ぶことをおすすめします!
オレンジやピンクはイカへのアピール力が高いのに加えて、釣り人から見ても見やすい(視認性が高い)からです!
エギが見やすいと言い理由は2つあります。
1.シャクってフォールさせている際のエギが見える。
まず初心者にとってエギがどのような動きをしているのかイメージすることが大切ですなのでエギが見えるのは重要なことです!
2.本当に最初の時(大初心者の方)はエギが見えないと近くに来た時に大きくシャクってしまいエギが自分に飛んでくることが、、
それを防ぐためにもまずは見えるエギで!
(慣れればラインの方向や竿の感覚で位置がわかるので怖がることはありません!大丈夫です!)
②下地の色
エギは木やプラスチックでできており、それに対してテープが巻かれています。そのテープの色が一般的に言われる下地の色です。テープが巻かれていない本体の色のエギもあります。
この下地の色によってイカに対する見え方が大きく変わります!なのでエギ選びにおいてとても大切なんです!!
基本的には下地の色は太陽、海の中の明るさで選ぶといいです。
・日中の明るい時間・・・金や銀、マーブルなどのキラキラ系や紫外線に反応するケイムラ
・早朝や夕方・・・オレンジやピンク、ケイムラ
・夜や日光が届きづらい深場、曇りの日・・・シルエットが見やすい赤や夜光がおすすめです。
でも初心者の方はそんなたくさんの種類のエギ買えないですよね、、
結局どの下地の色が釣れるんだよーー!
日中にやるけど金とか銀とか結局どれがいいの??って初心者の方はなりますよね。
私もそうでした!
そんな方のために最初のエギ2,3本はこのように選べば楽しめる!というものを後半のエギの選び方キーワード①ケイムラ以降で紹介しています!!
③サイズ
エギのサイズは一般的に2.5号から4号があります。
号数によって大きさと重さが変わります。
まずは3号を選択してください。
3号がなにかとちょうどいい!!からです。
3号なら小さなイカから大きなイカまで釣れ、かつ操作がしやすいです。
2.5号では軽く風や潮の流れの影響を受けやすく、3.5号は重く疲れやすいので最初に使うにはやっぱり3号がちょうどいいです!
まずは3号を使ってイカの大きさや自分の操作のしやすさに合わせてサイズを変えてください。
④エギの動きや特徴
メーカーによってエギは様々な形状があるため動きも少しずつ変わり各メーカーの各シリーズによって様々な特徴があります。
今回は大きく分けた際のメジャーな動きの違い、特徴の違いを紹介します。
1.シャクった時にエギが左右に動くダート系とダートせず縦に動きフォールが安定する安定系
大きく分けた際に動きの違いでダート系と安定系があり、ダート系はシャクった際に左右に動きアピール力が強いエギです。
つまりイカに気付かれやすいエギです。!
安定系はシャクった時の左右の動きは少ないですがフォールが安定するのでイカが抱きたくなる(捕食したくなる)動きをします!
これは日によって(イカの活性)によって釣れるものが異なるのでどちらの形も持っておいたほうがいいと思います!
2.ラトルの有無
エギにはラトル(ビーズのようなもの)が入っているエギがあります。
視覚だけでなく聴覚でイカを誘うことができ、遠くにいるイカに対してもアピールができます!
じゃあ全部ラトル入りでいいじゃん!と思うかもしれませんがアピール力が強くて警戒心の強いイカに対して近寄っては来ても抱いてくれない時があります。
なのでプロの方はまずラトルありで遠くのイカを近くに誘い、ラトルなしに変えイカに抱かせるということをする方もいらっしゃいます。
これはかなり深いです!
でもこういうのを考えるのもエギングの面白いところです!!
⑤メーカー
エギについては多くの釣り具メーカーから商品が出ています。
釣り具といえばのダイワさんやシマノさん、他にも有名なものでYAMASHITAさんやデュエルさん、フィッシュリーグさん、draw4さん、メジャークラフトさんなどなど、まだまだたくさんのメーカーがエギを作っています。
正直メーカーについてはほんとに好みですね
メジャーなメーカーを選んでおけば間違いないです!
基本的なエギとしての動きは同じですが、それぞれのメーカーで特徴があるので、一つのメーカーで様々なシリーズで構成するのもありですし、異なるメーカーでそれぞれ強みを生かして何本か持っても楽しいと思います!
メーカー別での特徴はまた他の記事で紹介したと思います!(ほんとに各メーカー様々な特徴があるので…!)
結局エギはどう選べばいいの??
エギの基礎知識を知ったところで結局何本あるの?
数百種類をある中からどう選べばいいの??となりますよね。
まず初心者の方はエギを3本(3種)買って釣り場に行くことをおすすめします!
別種類の3本持っていれば様々なシーンに適応でき、エギングを十分楽しめます。
この3本の構成を決めるのがエギングの楽しいところでもあります!
ではどのように構成を決めるのか。
今回はケイムラとトキメキというキーワードから、こう選べばエギングが楽しくなるというものを紹介します!
エギの選び方重要キーワード①ケイムラ
まずは「ケイムラ」です!
ケイムラというのは先述した下地の色の中の1種類で、ボディカラーがケイムラと書いてあるものです。
デュエル EZ-Q ダートマスター ラトル 3.0号 ケイムラレッドパープル
これにはイカへの特別なアピール効果があります!
このケイムラを3本中で1本は選んでください!!
なぜそれをおすすめするのかケイムラの特徴とともに紹介します。
ケイムラの特徴とおすすめの点
なぜおすすめするのか。
一番の理由はもちろん釣れるからです!
釣れやすい理由はケイムラの最大の特徴である紫外線(日光)を可視光に変換して発光することです!
この発光がイカに対して大きなアピールとなり、イカがエギを見つけやすくなります。
そして釣りをする時間について、初心者の方は安全性の観点から日中に釣りすることを多いと思います。
(特に釣れる時間は日の出後朝マズメと日の入り前夕マズメと言われています)
それがこのケイムラの特徴とマッチするんです!
自分たちが釣る時間で最大限に力を発揮する!それがケイムラなんです!
では本当に釣果があるのか?
まず私もケイムラで釣果があります。この釣果のあったケイムラエギについては次のケイムラのおすすめエギで紹介します。
そしてSNSでエギングについて検索し釣った画像を見てみるとケイムラエギでの釣果が多く出てきます!
検索してみてください!
また各メーカーがケイムラに力を入れていることからケイムラはやっぱり釣れるんだなと実感させてくれます。
例えばYAMASHITAさんはエギ王Kケイムラというシリーズが組まれるほどケイムラに力を入れています。(エギング界でYAMASHITAさんのケイムラでは超有名です)
他にもダイワの新しいエギピークでもケイムラだけで4種、シマノのフラッシュブーストでも7種、メジャークラフト餌木蔵スケスケボディでも7種も出ています。
このぐらいケイムラは熱いんです!!
釣るためにも3本中1本はケイムラを入れてください!
ちなみに軍艦グリーンはめちゃめちゃ人気です!
どの店に行っても売り切れ、、
実績もすごいあるので見つけたらすぐに購入しましょう!!
ヤマシタ エギ王 LIVE 3.5D 027 ピンクゴールド
ケイムラのおすすめエギ
①エギ王K ムラムラチェリー (YAMASHITA)
言わずと知れたケイムラエギです!エギ王Kはダートよりもフォール時の安定性を重視したエギです。
初心者の方でも自然なアピールをしてくれます。
そして布地がピンク色で見やすい点もおすすめです!
発売当初は売り切れになるお店が続出するほどの人気でした。
SNSでもこのエギで連れている画像が多数投稿されていますね!私もこのエギで釣果ありです!!
これです!↓
②エメラルダス ダートⅡ ケイムラ蛍光キューカンバー(ダイワ)
エメラルダスダートⅡはダイワさんの定番のダート系のエギです。
初心者の方でも軽い力できれいにダートさせることができます!
その中のケイムラ蛍光キューカンバーがおすすめです!
一見こんな柄でイカが釣れるのか?という見た目ですがこれが釣れるんです!!
私はこのエギを買ったその日に釣果がありました。一度使ってみてください!
これです!↓
エギの選び方重要キーワード②トキメキ
続いての重要キーワードは「トキメキ」です!
これはエギの特徴ではなく、選ぶことを楽しんでほしいという意味でトキメキで選ぶことをおすすめします!
トキメキとは結局何なのか?
それはたくさんの種類のエギを見た際にあれ?なんかこのエギ釣れそうだなと光って見えるエギです。(物理的に光っているわけではないです💦感覚です!)
例えばこの名前のエギ絶対釣れるじゃん!やカラーがオシャレすぎるすぎるだろ!など自分の感性をくすぐってくるエギが光って見えます!!
他にも自分がイカだったらこれに飛びつくわ!だったり、エギにこの機能つけたら絶対釣れるじゃんなどなどいろいろあります。
なのでいろいろなメーカーの様々な種類のエギを見てください!!
トキメキで選ぶと釣れた時の喜びが何十倍にも膨れ上がる!!
この選び方をしたときに最も効果が出るのが釣れた時です!!
いざ釣れた時、ただでさえとても興奮し喜べるのに
トキメキエギで釣れた時は「ほらやっぱり釣れたー!!」「君を信じてよかった!!」と喜びが何十倍にも膨れ上がるんです!
これがトキメキエギを選ぶ最大の理由です。
なので3本中1本はトキメキエギで選んでください!
私のトキメキエギ!!
ただただ私のトキメキエギを紹介します!お付き合いください。でも釣果があるものを紹介しますので参考にしていただければ幸いです!
①エギ王K 軍艦グリーン (YAMASHITA)
このエギは釣れないときに釣らしてくれる。そんなエギです!このエギのおかげで坊主を逃れたことが何度あったか…私の相棒です!
まず名前がかっこいい!軍艦グリーンって語呂良すぎるでしょ!と思いました!
そして色!グリーンの背中に腹側がテープによって若干赤みがかっている。かっこよすぎます!
これは絶対釣れると光って見えました!このエギ王Kの軍艦グリーンはかなりおすすめです!
これです!!↓
②ダートマックス パープルボーダークリスタルパープル (フィッシュリーグ)
ダートマックスのトキメキポイントはなんといっても形状です!
ほかのエギとはまた違う形をしています。
シュッとスリムな形状で長いのが特徴であり、かっこよさが半端ないんです!
この形状にも意味がありダートに切れが出ます。
そして止まった時、フォール時の安定感も良いんです!
使っていてとても気持ちいいエギという感じですね
なので初心者の方でも切れのある動きを簡単に再現でき、イカへのアピールが圧倒的に大きいためおすすめです!
これ
マルキュー フィッシュリーグ エギリー ダートマックス 3.5号 D29CP
ぜひトキめいたのであれば使ってみてください!!!
まとめ
今回はエギングにおけるエギの選び方を紹介しました。
エギングにおいてエギ選びは釣りしてる時と同じくらい楽しいものです!
そしてそのエギで釣れた時もです!
トキメキエギ軍艦グリーンで釣れた時の画像です!!
キーワード「ケイムラ」、「トキメキ」を重視し、エギ選びを楽しんでください!!
みなさんのトキメキエギ教えてください!
エギングをやっているみなさまなら一つはトキメキエギがあると思います!
見た目でかっこいいと思ったエギ、機能がすごい!
エギ、初めて釣った時のエギなど思い出のトキメキエギをコメント、Instagram、Twitterで教えてください!!
コメントは下↓
Instagram https://www.instagram.com/takapeyy/
Twitter https://twitter.com/TAKAPEYY
#エギング#トキメキエギ で!!